悩んでいるあなたへ、介護しているご家族へ
介護の悩み、心配ごと
健康・介護予防について
年齢を重ねても生きがいをもっていきいきと生活できるように、地域サロンや公民館などに出向き、保健師などが健康教室の開催やそのお手伝いを行っています。また、個々の健康相談をお受けしています。
生活について
病気や高齢により身体の調子が悪くなり、家事や買い物など、身の回りのことを自分の力だけでは行うことが難しくなった方の相談をお受けしています。
介護について
介護の悩みや介護保険サービスのご利用などの相談をお受けしています。
認知症について
認知症の予防、治療、対応について相談をお受けしています。
相談窓口 |
相談員 |
日時 |
問合先 |
地域包括支援センター(福祉課内) |
保健師、社会福祉士など |
平日 8:30~17:15 |
地域包括支援センター (福祉課内) 電話:288-7952 |
認知症出前相談 (場所:ウェルピア倉見) |
キャラバン・メイト (認知症の普及啓発ボランティア) |
月1回 10:00~12:00 |
地域包括支援センター (福祉課内) 電話:288-7952 |
若年性認知症の人と家族の会てるてる |
会員 |
随時 |
会長 中村利徳 電話:090-6814-0483 |
津幡町国民健康保険直営 河北中央病院 |
県立高松病院看護師 (認知症疾患医療センター) |
第1火曜日 13:30~15:30 ※要予約 |
河北中央病院 (医療サービス室) 電話:289-3117 |
県認知症疾患医療 センター |
精神保健福祉士等 |
平日 8:30~17:15 |
県立高松病院 電話:281-1125 |
※専用相談電話:281-2600 |
|||
木島脳神経外科クリニック |
医師 |
認知症外来 毎週火曜日 15:00~17:00 ※要予約 |
木島脳神経外科 クリニック 電話:289-7430 |
さかきばら内科医院 |
医師 |
(1)診療時間内は診察を伴う相談
(2)「家族向け認知症予防相談」あり。完全予約制で無料。 |
さかきばら内科医院 電話:288-7770 |
経済的問題、金銭管理、財産管理、相続などについて
病気などにより、就労や金銭管理が困難になったことについてや成年後見制度についても相談をお受けしています。
介護しているご家族へ
介護で悩んでいる方、最近疲れてきたという方、交流をとおして少し気持ちを休めてみませんか。参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
介護者家族交流会、介護者教室
介護している家族が集まり交流する場です。また、必要時には、介護技術などについて学ぶことができる教室も開催します。
若年性認知症の方と家族の会(てるてる)
若年性認知症の方と家族が集い、茶話会、勉強会などをとおして交流する場です。
関連ファイル
- かいご通信vol20(215.1KB)
お問い合わせは、津幡町福祉課:☎076-288-2458
『出典:津幡町ホームページより』
上記情報は、2018年6月27日現在です。